弁理士資格を取得するまでに一体どれだけの費用がかかるのでしょうか?
弁理士取得までの費用は、合格までに要する期間にもよりますが、総額で50万円から100万円程度かかると言われています。
特に、資格取得のために利用する学校(資格予備校や資格学習サービス)の費用は高額になりがちです。
この記事では、弁理士を取得するまでにどんな費用が発生するのかを詳しく解説します。
弁理士試験対策におすすめ!
※受講料が業界最安値!
※ユーザ登録すると、講義動画の一部が無料で視聴できます
Contents
弁理士資格を取るまでにかかるお金
弁理士資格を取るまでには、主に以下のようなお金がかかります。
- 弁理士講座の受講料
- 答練会、ゼミ
- 模擬試験
- 過去問題集や参考書
- 弁理士試験の受験料
- 試験会場までの交通費
弁理士講座の受講料
弁理士試験の勉強をする人は、ほとんどの人が予備校の弁理士講座を受講します。
予備校の受講料にはかなりばらつきがあります。
例えば、弁理士試験の実績が最もあるLECでは、50万円近くの受講料がかかります。
一方で、オンラインに特化した予備校である資格スクエアだと、受講料は20万円程度で済みます。
なお、弁理士予備校の費用については、下記の記事で詳しく解説しています。
-
-
弁理士予備校おすすめランキング|6社を徹底比較!
続きを見る
答練会、ゼミ
答練会とは、短答試験や論文試験に特化して対策を行う講座のことです。
また、論文試験については、少人数のゼミが開催されています。
多くの人は上記の基本的な弁理士講座に加えて、答練やゼミを受講します。
特に、本試験の受験経験がある人は、難易度の高い論文試験対策として、ゼミを受講するのはよくある話。
費用は答練やゼミの講義回数によって異なりますが、1講座につき5万円〜20万円程度かかります。
模擬試験
本試験が近づいてくると、各資格予備校で模擬試験が開催されます。
本試験の練習をするのには、ぜひいろんな模試を受けておきたいところですが、当然ながら費用が発生します。
模試1回あたりにつき、2万円程度です。
過去問題集や参考書
弁理士の勉強するにあたっては、過去問を解くことが必須です。
短答試験の勉強ように、過去問が体系別にまとまっている過去問題集が必要になります。
例えば、LECの短答試験体型別過去問だと、特実意商で約4000円、条約・著作権法・不正競争防止法で約3000円です。
また、予備校のテキスト以外に、法文集や基本書と呼ばれる参考書が必要になってきます。
これらを一通り揃えると、2, 3万円程度の出費になります。
なお、弁理士試験のおすすめ参考書については下記の記事で詳しく解説しています。
-
-
弁理士試験の参考書おすすめ【2025年版】初心者にはこれ!
続きを見る
弁理士試験の受験料
弁理士試験の受験には、受験料が必要です。
願書を出す際に、12,000円の特許印紙を願書に貼り付ける必要があります。
試験会場までの交通費
弁理士試験では、以下のように受験会場が限定されています。
- 短答試験:東京、大阪、仙台、名古屋及び福岡
- 論文試験:東京、大阪
- 口述試験:東京
東京近辺に在住の方であれば、それほど交通費はかかりませんが、地方に住んでいる方の場合は、往復の交通費や場合によっては宿泊費が必要になります。
弁理士取得費用の総計
上述した費用についてまとめます。
基礎講座受講料 | 8〜50万円 |
答練、ゼミ | 5〜50万円 |
模擬試験 | 4〜20万円 |
参考書 | 2〜5万円 |
受講料 | 1.2万円 |
交通費等 | 0〜20万円 |
合計 | 20〜146万円 |
このように、弁理士合格までにかかるお金としては、20〜146万円となりました。
ただ、実際にはあまりお金をかけなかった人でも最低50万円近くは試験合格までに必要だと思われます。
また、なかなか試験に合格できず、受験回数が多くなってしまった人の場合だと、答練やゼミ等の費用が膨らんで、150万円近くまでいってしまいます。
弁理士資格取得にかかる費用を抑えるためには?
独学にすれば安上がり?
上で述べたように、弁理士資格を取得するまでにかかる費用として最も比率が大きいのが、弁理士講座の受講料です。
費用を抑える、という目的だけで考えると資格予備校に通わずに独学で勉強する、という考え方もありますが、それはあまりにも無謀です。
何故なら、弁理士試験は出題範囲が非常に広く、且つ法律への深い知識が求められる非常に難しい試験だからです。
弁理士試験の最終合格率7.2%、合格者の平均受験回数3.78回というデータがそれを物語っています。(いずれも平成30年度のデータ)
なお、弁理士に独学でなれるかについては、下記の記事で詳しく解説しています。
-
-
弁理士合格に独学で何年かかる?期間短縮のための方法をご紹介
続きを見る
受講料を安く済ませるには?
では、弁理士講座を受講するとして、受講料を安く済ませる方法はあるのでしょうか?
弁理士講座の受講料を抑えるためには、オンライン予備校がおすすめです。
例えば、資格スクエアでは、初学者向けのコース(基礎・短答・論文パック
)の受講料が約24万円です。
LECなどの通学型の予備校と比較すると、1/2程度の費用ですみます。
さらに、STUDYing(スタディング)は業界最安値で弁理士講座を提供しており、なんと約8万円で受講が可能です。
※受講料が業界最安値
※無料ユーザ登録で講義動画の一部を視聴可能
なお、おすすめの弁理士予備校については、下記の記事を参照してください。
-
-
弁理士予備校おすすめランキング|6社を徹底比較!
続きを見る