※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

弁理士について

弁理士に理系が多いのはなぜ?|有利な理由を解説!

更新日:

理系弁理士のイメージ

弁理士は理系資格の最高峰と言われるように、理系の人が多いのが特徴です。

では、弁理士に理系が多いのは何故でしょうか?

 

この記事では、弁理士に理系が多い理由や、弁理士のうち理系が占める割合について解説します!

おすすめ弁理士予備校

 

なぜ弁理士に理系が多い?

理系のイメージ

なぜ弁理士に理系が多いのでしょうか?

 

弁理士に理系が多い理由を端的に言うと、

弁理士の仕事のうち、件数が多く単価が高い特許出願業務において、理系が持つ技術的知識が不可欠である

ためです。

以下、くわしく説明します。

 

特許は理系弁理士の独占業務

弁理士は知的財産の専門で、

  • 特許
  • 実用新案
  • 意匠
  • 商標
  • 著作権

などを扱います。

これらのうち、特許や実用新案の出願・権利化業務においては、発明(考案)を理解するための技術的なバックグラウンドが不可欠となります。

発明をちゃんと理解しないことには、発明の説明書である特許明細書を作成できませんからね。

 

また、同じ理系の弁理士といども、技術分野で住み分けがなされています。

例えば、バイオとソフトウェアとでは技術内容が大きく異なるため、バイオ専門の弁理士がソフトウェアなどの分野違いの発明を扱うことは稀です。

 

このように、特許の仕事は技術的な知識という強力な参入障壁があり、実質的に理系の弁理士の独占業務なのです。

 

商標や意匠は参入障壁が低い

一方で、意匠、商標、著作権などは、特に技術的な知識は必要としません。

従って、一定の実務経験がある弁理士であれば、理系でも文系でも関係無く扱うことができます。

また、弁護士が意匠、商標、著作権を取り扱うこともあります。
(弁護士であれば、登録するだけで弁理士になることができます)

 

このように、商標や意匠の仕事は、参入障壁が低く、競争が厳しいと言えます。

 

特許は仕事が多く、単価も高い

加えて、特許は意匠、商標などに比べると、案件の数が多く、単価が高いです。

 

そのため、意匠・商標と比べると、特許の仕事はおいしいと言え、この点でも理系であることが有利なのです。

 

弁理士の何割が理系?

データのイメージ

では、具体的に、弁理士の何割が理系なのでしょうか?

 

弁理士試験の統計によると、弁理士試験の最終合格者のうち、理工系の人は約8割です。

以下は、2015年から2018年度までの、最終合格者の理工系の割合の推移です。

弁理士_理系の割合

このように、例年、合格者のうちの約8割が理系なので、弁理士の理系比率は約8割であると言えそうですね。

弁理士は理系の資格であるということが、データからも明らかです。

 

理系弁理士の出身学部は?

理系の弁理士はどの学部の出身が多いのでしょうか?

弁理士の出身学部については直接のデータはありませんが、弁理士試験の統計から大まかな傾向はわかります。

 

弁理士試験の論文試験の選択科目においては、技術的な専門分野を選択して受験します。

選択科目は大学の専攻(学部)に基づいて選ぶのが普通ですので、選択科目と出身学部はほぼ一致すると考えて良いでしょう。

 

弁理士試験の最終合格者の選択科目の割合は以下のようです。

弁理士_出身学部

 

化学(28.8%)と情報(24.9%)がやや多く、機械(10.4%)や生物(13.7%)はやや少なめです。

基本的には、工学部や理学部の出身がほとんどを占めると言えるでしょう。
(生物や化学の選択者のごく一部に薬学部などの人も交じるかもしれません)

 

研究者やエンジニアが弁理士になる場合も多い

研究者やエンジニアが弁理士になる場合も多いです。

例えば、企業で開発職をやっているエンジニアが、知財部に異動になったり、特許事務所に転職したりするのは、わりとよくあります。

 

理系の知識を活かして年収アップを狙ったり、エンジニアとしてやっていくのが難しくなったときの保険として、弁理士資格を持っておくのはありですね。

 

なお、弁理士を目指すための詳細は、「【弁理士になるには?】始め方や試験制度について解説します!」という記事で詳しく解説していますので、こちらもご参考に!

スタートのイメージ
【弁理士になるには?】始め方や試験内容について解説します

続きを見る

おすすめ弁理士予備校

弁理士講座おすすめランキング

1位:資格スクエア

資格スクエア

資格スクエアはこんな方におすすめ!

  • 受講料の安さと講義の質を両立させたい
  • オンラインでも合格実績があるところがいい
  • スキマ時間を使って賢く資格取得したい

2位:LEC(東京リーガルマインド)

LECはこんな方におすすめ

  • 短期合格実績を重視したい
  • 講師の質にこだわりたい
  • 通学で講義を受けたい

3位:STUDYing(スタディング)

STUDYingはこんな方におすすめ

  • 勉強が続くか不安なので初期投資を抑えたい
  • すでに弁理士試験の学習経験があり、安価に知識を補強したい
  • すきま時間を活用して勉強を進めたい

-弁理士について

Copyright© 弁理士への道標 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.